随筆あれこれ

トップページ

坂のある街


 函館山のふもとの西部地区は坂の街である。山に向かっていちばん右側が「魚見坂」。山背泊にくる魚群をみることで名付けられた。昭和四十年までこの坂の上は台町だったから「台町の坂」とも通称されていた。台町と呼ばれたのは安政三(1856)年弁天台場が築造されたからだ。
 その隣が「船見坂」。称名寺の下の坂なので、「称名寺の坂」、今は西中学校(旧船見中学)があることから「西中学校の坂」とも言われている。
 「千歳坂」は弥生消防署の坂のもう一本西側の坂を言う。函館西部の坂はすべて、明治十二(1879)年の大火以前と以後とでは位置も形も大きさも変ったので、昔と現今のそれとは少しずれている。
 「千歳坂」も幕末から明治にかけての古地図にはない。現在の坂の東わきに小さな坂があって、「神楽坂」と記されているから千歳坂は神楽坂と言うべきだったと思うのだが。明治十年から千歳坂名は多く用いられている。
 「幸坂」はもともと「神明坂」と言われていたが、幸町ができてから坂名も、多幸を祈って幸坂になったようだ。
 面白い坂名は「姿見坂」と「見返り坂」である。この二つに共通しているのは、坂の上にあった遊廓に関係があることである。通う男と待っている女、遊廓を舞台に男女の切ない心情を坂名に托したのだろうか。「見返り坂」は「常盤坂」の一部分である。
 「基坂」はよく諸書に紹介される函館の代表的な坂の一つだ。江戸時代から役所があったので別名「御殿坂」とも言われた。
 「八幡坂」は西高校のすぐ下で、まっすぐ港へと通じている。「大三坂」は昔、木下という人が住んでいたので「木下の坂」といったが、後に大三という屋号の人が住み「大三坂」になった。
 この大三という家は郷宿で、箱館奉行所(今の基坂の上)に来る人たちの宿だったという。カトリック、ハリストスの二つの教会に通じる坂でもある。
 「二十間坂」は市役所分庁舎の西にある坂で、幅は二十間、約36メートルあることからこの名で呼ばれた。明治十二(1879)年の大火後、広くされたそうである。そして函館山の要塞に大砲を運び上げるとき(明治三十三年)この坂を使ったという。
 「谷地頭切通」。谷地頭の電停から電車はこの坂を登って宝来町方向に向かってくる。切通しというのは山や丘など高いところを切り開いて通路にした坂を言う。明治十一年黒田北海道開拓長官が谷地の湿地を埋めたてさせ、それによって切通しができ、谷地頭が発展した。函館山を見ていると突然、切通しを登ってきた電車が姿を現わす。異界から出現したようでびっくりする。
(「函館 街並み今・昔」 2001年8月北海道新聞社発行)


<前の随筆> <次の随筆> [閉じる]